2026年4月に開校が予定されている夜間中学について、12月2日(月)に「ひょうご夜間中学をひろげる会」の事務局長の桜井克典さんを招いて学習会を開催しました。当日は、県教育委員会からも担当課より7人の職員が参加してくれました。
教育内容であることが必要なことや、効果的な広報の方法など参考となるお話が聞けました。
2024年11月21日(木)22日(金)の両日、道の駅などで産地直売を進める関係者が集う、「第21回全国農林水産物直売サミット」が別府市公会堂を主会場に、県内では初めて開催されました。生産振興や持続的発展などについて意見を交わしたり、県内の直売所を視察したりしました。県民クラブは、昨年の栃木県に引き続き今回も参加し、各地の取り組みの報告から県政に生かせる内容などを学びました。
CO2資源化研究所では、水素菌の活用による水素とCO2の先端技術研究の聞き取りを行いました。研究所で開発研究しているUCDI水素菌は、CO2と水素で有機成分を作り出すという極めて潜在能力の高い菌体で、この菌体を活用し、CO2そのものを資源化する技術の研究・確立に取り組んでいるとの説明を聞く中で、CO2排出量全国1位で臨海部のコンビナート企業群で副生水素が生成される大分県にとって、新たな水素利活用や大分県版水素サプライチェーンの構築に大きく寄与できるものと感じ、県の担当部局に対し連携を図っていくよう提言します。 ![]() ■むかし野菜の邑 日本古来の農法による農業復活・農園経営の課題、若者の就農 |
![]() ■こども食堂「すみれ学級」 こども食堂の運営上の課題、行政の支援のあり方 |
![]() ■大分県中小企業家同友会 地元中小企業による障がい者の体験就労から雇用への実践例 |
■大分市役所佐藤樹一郎市長、佐藤光好教育長も交え、大分市政・教育の課題、交通政策等について意見交換 |
■NPO法人福祉コミュニティこうざき佐賀関・神崎地区の地域福祉の取組、住民主体による海水浴場等地域活性化の実践 |
![]() |
■四浦半島、保戸島四浦半島の陸路の現状、保戸島へのアクセス、観光施策 |
■津久見市役所川野幸男市長も交え、水害からの復興状況、中心市街地活性化について意見交換 |
![]() |
大分県にも夜間中学を!![]() |
![]() |
![]() |
| ・地域公共交通の維持・存続のための支援策拡充について ・学校現場の働き方改革の推進と教育人材確保の具体的な施策の推進について ・猛毒ダイオキシン類を含んだ「2・4・5T系除草剤」の速やかな撤去について ・大分県西部地域(筑後川水系)における流域治水プロジェクトの推進について ・成人年齢引き下げに伴う「メディア・情報リテラシー教育」の充実について ・県内の広域道路ネットワークの充実について |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
【大分県東京事務所】
私たちの方から、「ネット環境整備の進捗状況」や「ICT支援員の配置状況」、「実践事例の蓄積状況」について質問したところ、丁寧な回答をいただきました。
【大分県公式アンテナショップ「坐来大分」】
【国土交通省 航空局】![]() |
![]() |
![]() |
ラウンドアバウト(環状交差点)
安心院複合支所
水田大区画化とスマート農業
宇佐市平和ミュージアム資料館建設予定地
中津江振興協議会(通称・中津江むらづくり役場)
田島山業(株)
JR宝珠山駅・大鶴駅
日田地区原木市場共同組合
昭和学園高校
清幸園有限会社
(株)コーネンコーポレーション
佐伯市教育委員会
障害福祉サービス事業所
障害児多機能型事業所ツリーハウス
◆ダイハツ九州(株)
◆耶馬渓町の斜面崩壊復旧工事
◆中津市歴史博物館
◆障がい者団体との意見交換